中学受験 理科

〜理科の成績を上げたい人のページ〜

物理分野<力と運動> 

 

<力と運動> てこのつりあい

棒の中心を支えられ水平につり合う棒に、いろいろなおもりをいろいろな場所につるしました。

(1)つり合うものはどれですか。下のア〜カからすべて選び、記号で答えなさい。

(2)支点よりも左側が下がるものはどれですか。下のア〜カからすべて選び、記号で答えなさい。

<森村学園中等部の入試問題より>

 

まず、基本原理を確認しましょう。

(てこを回転させようとする働き)=(支点からの長さ)×(力の大きさ)

(左回りに回転させようとする働きの合計)=(右回りに回転させようとする働きの合計)

 

これをふまえて問題を考えましょう。

 (1)ア(10×10):(8×8)=100:64

イ(15×6):(5×18)=90:90

ウ(10×5):(5×10+10×2)=50:70

エ(10×3+15×2):(5×6+10×4)=60:70

オ(10×6+15×1):(5×3+15×4)=75:75

カ(3+6+9+12+15):(6×2+12×2+15×1)=45:48

 左右の数字が一致しているものを選べばいいので、

 答えは、イとオです。

 

(2)左側の数字が大きいものを選べばいいので、

 答えは、アです。

 

 

 

<力と運動> ばねののび

ばねにつるしたおもりの重さとばねの長さを調べたところ、下のグラフのようになりました。

(1)おもりをつるしていないときのばねの長さは何cmですか。

(2)ばねに70gのおもりをつるすと、ばねの伸び(ばねの自然の長さからの伸び)は何cmになりますか。

<桐朋中学校の入試問題より>

 

まず、基本原理を確認しましょう。

ばねの伸びは、つるしたおもりの重さに正比例する。

ばねの長さは=(ばねのもとの長さ)+(ばねの伸び)

これをふまえて問題を考えましょう。

 

(1)おもりが50gふえると、ばねの長さが、

17−12=5cm のびるので、

50÷5=10g(1cm伸びるのに必要な重さ)

したがって、17−(100÷10)=7

答えは、7cmです。

 

(2)1cm伸びるのに10g必要なので、

 70÷10=7

答えは、7cmです。

 

 

<力と運動> 浮力

おもりをつり下げないときの長さが5cmで、20gのおもりをつり下げると、2cm伸びるばねがあります。以下の問いに答えなさい。ただし、水1c?の重さは1gとします。

 

(1)図1のように、50gのおもりをつけたばねを、水の入った水そうの中に完全に沈めました。ばねの長さが8cmになって、物体は水そうの底につかずに静止しました。このことから物体の体積は何c?になりますか。

(2)図2のように、(1)で使った物体と同じ体積で材質のちがう別の物体を、ばねにつけずに単独で、水の入った水そうの中に入れました。すると、物体は体積の半分だけしずんだところで、つり合って静止しました。このことからこの物体の重さは何gになりますか。

<昭和学院秀英中学校の入試問題より>

 

まず、基本原理を確認しましょう。

物体を液体の中に入れたとき、その物体には、その物体が押しのけた液体の重さに等しい大きさの浮力が働く。

 

(1)20gのおもりをつり下げると2cm伸びるばねなので、1cm伸びるのに10gの重さが必要であることがわかります。

 5cmのばねが8cmになったということは、30gの重さでばねが引っ張られたわけです。

 50−30=20g(浮力)

 水1c?の重さは1gなので、

 答えは、20c?となります。

 

 (2) (1)の物体と体積が同じなので、体積は20c?とわかります。

 体積の半分だけしずんだので、浮力は10gとなります。

 単独で浮いているのだから、「浮力=物体」の重さとなり、

 答えは、10gです。

 

 

<力と運動> 物体の運動

図1の装置をつくり、ふりこの長さとふりこが一往復するのにかかる時間(周期)についての実験をして表の結果を得ました。

 

 

ふりこの長さ〔m〕

0.25

0.5

1.5

周期〔秒〕

1.4

2.5

2.8

 

 

(1)周期を2倍にするにはふりこの長さを何倍にすればよいですか。

次に1mのふりこを使って実験をしました。

(2)1mのふりこのおもりを2倍の重さにしたときの周期は何秒ですか。

(3)図2のように点Oに同じ重さのねん土の球を置いておくと、Aから静かにはなしたおもりとねん土の球は一体となって点Bまで上がりました。OからBまで上がるのにかかる時間は何秒ですか。

(4)図3のように点Oの真上0.5mのところにくぎをうちこみました。Aから静かにはなしたおもりがOを通るとき糸がくぎにふれました。おもりの周期は何秒ですか。

 

<山脇学園中学校の入試問題より>

基本原理を確認しましょう。

 ふりこの周期(1往復するのにかかる時間)は、ふりこの長さを長くするほど長くなるが、おもりの重さは関係しない。

 (1)表の「周期」中から、2倍になっている個所をさがしましょう。

 1秒と2秒のところですね。その部分のふりこの長さは、0.25mと1mなので、

答えは、4倍です。

  

(2)基本原理のとおり、「ふりこの周期におもりの重さは関係しない」ので、

 答えは、2秒です。

 

(3)おもりの重さは周期には関係しないので、

1往復するのにかかる時間の1/4となり、2÷4=0.5

答えは、0.5秒です。

 

(4)くぎにふれるのは右半分で、ふれないのが左半分となるので、

 1.4÷2=0.7秒(くぎにふれる時の周期の時間)

 2÷2=1秒(くぎにふれない時の周期の時間)

 0.7+1=1.7

 答えは、1.7秒です。

 

 

<力と運動> かっ車

かっ車とおもりを使っていろいろな実験をおこないました。図中の物体の重さは次の表のとおりです。

 

 

定かっ車

動かっ車

おもり1

おもり2

ロープ

10

10

70

30

 

 

(1)実験1について、体重計の目盛りはいくらですか。

(2)実験2について、体重計の目盛りはいくらですか。

(3)実験2について、おもり2を1m引きおろしたとき、おもり1は何m上昇しますか。

<桐光学園中学校の入試問題より>

 

 

基本原理を確認しましょう。

 定かっ車は、おもりの重さと同じ力でつり合わすことができる。

定かっ車のおもりの上がる長さは、ひもを引く長さと同じになる。

動かっ車は、おもりの重さの1/2の力でつり合わすことができる。

動かっ車のおもりの上がる長さは、ひもを引く長さの1/2の長さになる。

 

(1)定かっ車は、おもりの重さと同じ力でつり合わすので、

70−30=40

答えは、40kgです。

 

(2)動かっ車は、おもりの重さの1/2の力でつり合わすので、

 70+10−(30×2)=20(10kgは動かっ車の重さ)

 答えは、20kgです。

 

(3)動かっ車のおもりの上がる長さは、ひもを引く長さの1/2の長さになるので、

1÷2=0.5

答えは、0.5mです。

 

 

 

 

<力と運動> ばねの応用

50gのおもりをつるすと2cmのびるばねがあります。このばねの両端に物体A、Bをつなぎ、右図のように滑車を通して物体Bを台ばかりにのせたところ、台ばかりは350gの目もりをさして静止し、ばねは3cmのびました。物体A、Bの重さはそれぞれ何gですか。

<調布中学校(現・田園調布学園中等部)の入試問題より>

ばねにかかる力は、Aの重さに等しくなります。

50gの重さで2cmのびるばねが3cmのびているので、

50×3/2=75g(Aの重さ)

 

Bの重さは、

○−75=350

○=350+75

○=425

答えは、Aの重さが75g、Bの重さが425gです。

 

 

<力と運動> 輪軸とかっ車

図1のように半径5cmの軽いかっ車に中心からそれぞれ4cm、3cm、2cm、1cmの位置におもりをつるす点a、b、c、dをつくりました。このかっ車でいろいろなつりあいについてしらべました。ただし、糸はかっ車上の点Aで固定してあるものとします。

(1)図2のとき、ばねはかりのめもりは何gをさしますか。

(2) 問い(1)で100gのおもりの代わりに、重さのわからないおもりを点dにつるしたところ、ばねはかりのめもりは(1)と同じ値を示しました。このおもりは何gですか。

(3)図3のとき、ばねはかりのめもりは何gをさしますか。

<桐光学園中学校の入試問題より>

 

(1)半径5cmのかっ車で、aは4cmのところなので、

100×4/5=80

答えは、80gです。

 

(2)めもりが80gで、dは半径1cmのところなので、

○×1/5=80

○=80÷1/5

○=400

 答えは、400gです。

 

(3)考え方は上と同じです。

50×3/5+80×1/5

=30+16

=46

 答えは、46gです。

 

 

タイトル
  

 

 

inserted by FC2 system