中学受験 理科

〜理科の成績を上げたい人のページ〜

生物分野 

< 植 物 > 蒸散作用

図のようにA〜Cの試験管に水を入れて油をうかべ、ある植物が吸う水の量を調べました。この実験を1時間行ったところ、Aでは216m?、Bでは154m?の水が吸収されました。植物が水を吸う速さはいつも一定で、空気中に水分を放出するのは葉からのみで、植物が吸う水の量(吸水量)と蒸散量は等しいものとします。また、植物の葉は4枚とし、1枚の葉の面積は表、裏ともに50cuとして、次の問いに答えなさい。答えが小数になるときは、四捨五入して小数第2位まで求めなさい。分数で答えてはいけません。

  

(1)試験管Cの1時間の吸水量は何m?ですか。

(2)葉の表と裏の面積1cuあたりの1時間の蒸散量はそれぞれ何m?ですか。

(3)気こう1個の1時間あたりの蒸散量を0.00005m?とすると、気こうは葉1枚につき、表と裏にそれぞれ何個ずつありますか。

<鎌倉女学院中学校の入試問題より>

 

(1)葉に何もぬらないAの吸収量と、葉の表にワセリンをぬったBの吸収量の差が、葉の裏にワセリンをぬったCの吸収量なので、

 216−154=62

 答えは、62m?です。

  

(2)葉の表の蒸散量は、葉の裏にワセリンをぬったCの吸収量に等しいので、

 62÷(50×4)=0.31

 葉の裏の蒸散量は、葉の表にワセリンをぬったBの吸収量に等しいので、

 154÷(50×4)=0.77

 答えは、表が0.31m?、裏が0.77m?です。

 

 (3)葉の表1枚の蒸散量は、

 0.31×50=15.5m?

 葉の裏1枚の蒸散量は、

 0.77×50=35.5m?

 したがって、

 15.5÷0.00005=310000

 35.5÷0.00005=710000

 答えは、表に310000個ずつ、裏に710000個ずつです。

 

 

タイトル
  

 

 

inserted by FC2 system