中学受験 理科

〜理科の成績を上げたい人のページ〜

地学分野 

 

< 天 体 >月の動き

新聞に出ている、毎日午後6時の月の形を記録した「月のこよみ」を切りぬいて比べてみました。以下の問いに答えなさい。

(1)9月15日にのぼった月が、しずむまでの時間は何時間何分でしたか

(2)9月16日に、月がしずんでいた時間は何時間何分でしたか。

<灘中学校の入試問題より>

 

(1)9月15日の14:27に出た月は、9月16日の00:11分にしずんだので、

24:11−14:27=9:44

答えは、9時間44分です。

 

(2)月が出ていたのが、8時間55分なので、

24:00−8:55=15:05

答えは、15時間5分です。

 

 

 

<太 陽>  太陽の動き

日本の国内にある3か所の地点A・B・Cで、日の出・日の入りの時刻、太陽の南中時刻、南中高度を調べると次のページのようになりました。ただし、表の一部には空らんがあります。これについて、あとの問いに答えなさい。

 

地点

日の出の時刻

日の入りの時刻

南中時刻

南中高度

4:43

19:15

11:59

78.7度

4:57

19:29

12:13

( @ )度

4:52

19:18

( A )

79.8度

 

 

(1)表の@にあてはまる値を、小数第1位までの数字で答えなさい。

(2)表のAにあてはまる時刻を答えなさい。

<専修大学松戸中学校の入試問題より>

 

(1)地点Aと地点Bを比較すると、どの時刻もAが14分ずつ早くなっています。

ということは、昼間の時間が同じ長さなので、緯度が同じだとわかります。

緯度が同じなら南中高度も同じになるはずなので、

答えは、78.7度となります。

 

(2)地点Aと地点Bを見てわかるように、「南中時刻」は「日の出の時刻」と「日の入りの時刻」のちょうど中間の時刻になります。

したがって、

(4・52/60+19・18/60)÷2

=24・10/60÷2

=12・5/60

答えは、12:05となります。

 

 

<気象>湿度

(1)ある部屋の体積10?です。この部屋の中の温度と湿度を調べたところ、温度は18℃、湿度は40%でした。18℃の空気1?にふくむことのできる最大限の水蒸気の量を15.4gとして、この部屋の空気にふくまれている水蒸気の量を求めなさい。

 

(2)問い(1)の部屋の温度が9℃になったときの湿度は何%になりますか。ただし、この部屋の空気にふくまれている水蒸気の量は変わらないものとします。また、9℃の空気1?にふくむことのできる最大限の水蒸気の量は8.8gとして計算しなさい。

<光塩女子学院中等科の入試問題より>

 

(1)空気1?の最大限の水蒸気の量が15.4gで、湿度が40%なので、

15.4×10×0.4=61.6

答えは、61.6gです。

 

(2)空気1?の最大限の水蒸気の量が8.8gで、体積10?の部屋に水蒸気が61.6gあるので、

(61.6÷10)÷8.8×100=0.7

答えは、70%です。

 

 

タイトル
  

 

 

inserted by FC2 system